<メモ> わたしのマシンの環境: windows7 64bit
まずは、QGISのインストール。
「はじめて日記」では、「初めての人向け」のQGISをインストールしたんだけど、
開発する場合は、なんや、それでは足らん模様。
QGISのサイトに行って、ダウンロードします http://www.qgis.org/ja/site/
Windows版のダウンロード/For Advances Users: OSGeo4Wネットワークインストーラ(64bit)
を、ダウンロードしました。(現バージョンは、QGIS 2.4 chugiak です)
インストールすると、OSGeo4W64というフォルダができます。
<注意1>
ここなんですけど、32bit版を使う場合、ここではダウンロードしないでいいかもしれないです。
この後、必要に迫られて、OSGeo4W本体のサイトからOSGeo4Wをダウンロードしたのですが、 そいつの下にもQGISがしっかり入っていました。
ただし、そっちは64bit版はありません。
<注意2>
OSGeo4Wのインストールは、インストーラだけ落ちてきて、本体はダウンロードしながらインストールする形式です。 もしかして、プロクシ環境にある場合、ダウンロード画面から[戻る]で戻ると、 プロクシを入力する画面が出てくるので、そこで設定してください。 余計なお世話かもしれませんが、わたしはここでかなりつっかえたので^^;
プラグインは、以前は全部C++で書かれていたが、今はPythonで書けるようになったのだそうです。
で、その方がお薦めなようです。
公式様にお薦めされたので、Pythonで開発しようと思います。
しかも、どうやら、eclipseでデバッグできるようです。
とりあえず、eclipseをインストールしようと思います。と、言っても、もちろん、pleiades様に頼ります。
せっかくなので、最新の、
Eclipse4.4 Luna / pleiades All in One / Ultimate / 64bit / Full Editionを、ダウンロードしてインストールしました。
Ultimate じゃなくてPython版でいいような気もしますが、ついでです。
画面はQtで作るといいようです。 http://qt-project.org/
今の時点で、バージョンは 5.3でした。もちろん、オープンソース版です。
インストールすると Qt Creator というのができるので、これを立ち上げて画面を作ります。
いくつかのコマンドが、OSGeo4Wだとうまく使えなかったりしたので、 OSGeo4W本来のページから、OSGeo4Wをダウンロードして、インストールしました。
ただし、こちらは、32bit版しかありません。
インストールすると、OSGeo4Wというフォルダができます。
<注意3>
わたしは、QGISのOSGeo4W64入れた
→ どうしても動かないものがある
→ OSGeo4Wいれた
→ あれ?スタート画面にOSGeo4W Shellってのがある。これなに?Dos窓の代わりにこれ使ってみよう
→ うまくいった!(∩´∀`)∩ワーイ
→ なんか同じようなのが64でもあるやん?(OSGeo4W)
→ やってみたけど、なんかおかしくなってて動かない。環境設定が変更されちゃったせいかもしれないけど、もういいや!!
という流れでインストールしたので、もしかしたら、こちらは入れなくていいかもしれないです^^;;;
また、こちらもappの下にQGISが入っているので、こちらを入れれば、QGISサイトからのインストールは必要ないかもしれないです。