アプリケーション・タブが消えた
No.3172 by ryoh at 2012/3/31(土) 13:09

Qtopiaのアプリケーション・タブが壊れました。
いろいろ触っているうちに動作がおかしくなり、再起動するとアプリケーション画面が出てきません。
他のタブ−Javaや設定−は正常に出ます。
なんとかターミナルを立ち上げ
/home/QtPalmtop/apps を見ると、
Applications がフォルダーでなくファイルに化けています。
直す方法はありませんでしょうか。
SL-C760 です。

よろしくお願いいたします。


No.3178 by ブースカ at 2012/4/5(木) 09:06

ryoh さん、こんにちは。ブースカと言います。

 ホーム画面の「アプリケーション」タブが表示されなくなったとのことですが、一番簡単な復旧方法は、システムメンテナンスメニューの「完全消去(フォーマット)」の実行です。ただ、この場合 SL-C760 が購入直後の工場出荷時の状態に戻ってしまいます。

 今回は、この「完全消去(フォーマット)」をしたくないということでのご質問だと思いますが、この場合、少し複雑な手順を踏む必要があります。

 ということで、復旧作業のアドバイスをする前にもう少し不具合の状況を詳しく知りたいので、ターミナルを起動して、つぎのコマンドを実行し、その結果をご報告いただけませんか?

bash-2.05$ ls -l /home/QtPalmtop/apps/Applications
bash-2.05$ ls -dl /home/QtPalmtop/apps/Applications

なお、コマンドの綴り「ls -l」は、「エル エス スペース マイナス エル」、「ls -dl」は、「エル エス スペース マイナス ディ エル」です。お間違いなく。

また、コマンドの実行結果をテキストファイルに出力する場合は、

bash-2.05$ ls -l /home/QtPalmtop/apps/Applications > /home/zaurus/Documents/log1.txt
bash-2.05$ ls -dl /home/QtPalmtop/apps/Applications > /home/zaurus/Documents/log2.txt

としてください。
「ls -l」の実行結果が、「本体メモリー(/home/zaurus/Documents)」の「log1.txt」ファイルに、「ls -dl」の実行結果が、「本体メモリー(/home/zaurus/Documents)」の「log2.txt」ファイルに出力されます。ホーム画面の「ファイル」タブ上で「本体メモリー」を開くと、この2つのファイルが作成されていますので「メモ帳」で開くことができます。


No.3180 by ryoh at 2012/4/7(土) 11:49

ブースカ様、返信をありがとうございます。
ryohです。

お答えする前にお詫びしなければいけません。
先週質問を出してから我慢できずに火曜だか水曜にタブを作り直してみました。
-ファイルの形になっていた"Applications" を ApplicationsBk にリネーム。
-作ったApplicationタブにホーム画面設定を使って、
zedito等installしていたApplicationを登録。
-ほとんど使ったことがなかったWord等は、登録なしとした
-pdf3は、再登録しても起動しなくなったので、uninstall & 再installした
-関連付けがなくなってしまった。 ようやく一昨日夜その方法をwebで調べて
思い出し、text等設定した。
-予定表++は動いていますが、なんか変...な、ような。。。
まだ完全ではありませんが、なんとか元に戻す目処が立ちました。

こういう状況です。すみません。


お答えいたします。
Applicatons は、上記のごとく残しておりますので ...Bkとしました。

bash-2.05$ ls -l /home/QtPalmtop/apps/ApplicationsBk
-rw-rw-rw 1 root ope 302 Mar 30 10:32 /home/QtPalmtop/apps/ApplicationsBk
bash-2.05$ ls -dl /home/QtPalmtop/apps/ApplicationsBk
-rw-rw-rw 1 root ope 302 Mar 30 10:32 /home/QtPalmtop/apps/ApplicationsBk


助けを求めながら先走ったことをしてしまいましたので、
ブースカ様のおっしゃるとおりには対応できないかもしれません、
あきれられ、これで音信普通となるかもしれません。
でも、ぜひその修正方法を知りたく続けてお答えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。